« 2007年05月 | メイン | 2007年07月 »

2007年06月 アーカイブ

2007年06月01日

沖縄ニュースより:サンゴの病、海水温と関連/ホワイトシンドローム/米・豪チーム調査

海上保安庁が上空からサンゴのたまごが海面に赤潮のように漂っているニュースを発表されたがそれと同時期にサンゴが死んで白くなってしまう病気の調査と今後が発表された。

原因は明確に分かってはないが、地球温暖化などの環境問題を、我々ダイバーだけでなく、地球の人間が自然を大切にしなければならない大きなメッセージだと捕らえなければならないと思う。

【沖縄ニュース】

サンゴが白っぽくなって死ぬ「ホワイトシンドローム」という病気が、海水温の上昇によって増えることを、米とオーストラリアの研究チームが、オーストラリアのグレートバリアリーフでの大規模調査で三十日までに確認、米国の専門誌に発表した。この病気は慶良間海域安室島南岸でも発生している。

続きを読む "沖縄ニュースより:サンゴの病、海水温と関連/ホワイトシンドローム/米・豪チーム調査" »

2007年06月13日

沖縄のサンゴが危ない!!

先日、石垣島の近くの海辺で珊瑚の卵がピンク色の帯のように広がっているのが発見されてました。満月の大潮の夜に一斉に産卵したもので、このように大量に産卵の帯を見るのは珍しい事です。

一方、沖縄県の石垣島と西表島の間にある日本最大のサンゴ礁「石西礁湖(せきせいしょうこ)」で、「ホワイトシンドローム」と呼ばれる原因不明の病気が急速に広がって来て、どんどんサンゴが死んで行き、魚たちの住家もなくなりって来ると魚も減ってきてしまう。(T_T)

続きを読む "沖縄のサンゴが危ない!!" »

2007年06月15日

西伊豆・田子ソフトコーラルダイビング

西伊豆・田子のスキューバダイビングはサンゴの群生が見られる素晴らしい所と聞き、今回もMaruruu(まるるぅ)さんにお世話になり、西伊豆 田子map.gif西伊豆の田子に行ってきました。(地図をクリックすると大きくなります)

先日行った西伊豆・小金崎より少し南下したところにあります。ここは1年中潜れるわけではなく、期間限定のダイビングスポットです。

伊豆当りでは珍しく、サンゴ礁の群生が見られ、おそらくサンゴ礁の最北端になるのではないかと思います。

サンゴ礁や岩の根が多くある所には、当然魚たちなど生き物がたくさんいますが、今回はサンゴ礁とソフトコーラルがとてもきれいで、そんなレポートをしたいと思います。

続きを読む "西伊豆・田子ソフトコーラルダイビング" »

2007年06月17日

水温上昇 サンゴの白い墓場!

読売新聞の環境ルネッサンスではシリーズで「サンゴを守れ」と言うテーマで出ていて、我々ダイバーにとって大変興味有る話なので、いくつかピックアップして行きたいと思います。

沖縄県南西部の石垣島と西表島の間にある日本最大のサンゴ礁「石西礁湖(せきせいしょうこ)」は面積約130平方キロで、東京山手線の内側が二つはいる大きさだそうですが、環境省の調査によると、1980~2003年の23年に、「石西礁湖」のサンゴが75%も死滅したそうです!

続きを読む "水温上昇 サンゴの白い墓場!" »

サンゴ礁が千葉県館山で!

なんと、サンゴ礁が千葉県館山沖の生い茂る海藻の中サンゴを見つかりました。キクメイシ、トゲイブサンゴというサンゴを形成する造礁サンゴの仲間です。館山はサンゴが生息する北限とされています。黒潮に乗って沖縄から運ばれてきた幼生が南国には見られない海藻の生い茂る海底で成長しているのです。

続きを読む "サンゴ礁が千葉県館山で!" »

サンゴとは

サンゴとはイソギンチャクに近い動物です。触手を伸ばしてプランクトンなどを捕食し、石灰質の硬い骨格を造りながら成長していきます。

世界には約800種類ありますが、その半数以上の約420種が日本で確認されています。サンゴの石灰質が積み重なった地形に、サンゴを基盤とした生態系のある一帯をサンゴ礁と言うのです。

続きを読む "サンゴとは" »

サンゴの名称

サンゴには、いろいろな種類がありますが、その生息している場所で言い分ける総称があります。

浅い海でサンゴ礁を形成するサンゴの総称は「造礁サンゴ】と言い、一般にサンゴと言えば、この造礁サンゴを指します。また、「イシサンゴ」とも呼ばれています。

他には、水深数百メートルの海底に生息し、赤やピンクの美しい色で宝石に用いられる「宝石サンゴ」や骨格のない「ソフトコーラル」があります。(coral:コーラルはサンゴの意)

2007年06月18日

サンゴの養殖が国土を守る!

ご存知、日本最南端の沖ノ鳥島は、東京の南約1700キロにあり、サンゴ礁で出来ていますが、強い波のため侵食が進んでいます。(東京都小笠原村沖ノ鳥島)

「東小島」「北小島」の二つは満潮時には高さが20cmに満たないのです。地球温暖化で世界の平均水位は21世紀末までに59cm上昇すると予測されており、沖ノ鳥島の水没する危機が高まっています。

この島を救う切り札として、政府は昨年からサンゴの増養殖に取り組んでいて、南北1.7キロ、東西4.5キロの環礁の周囲に「サンゴの防波堤」を築き荒波による侵食を防ごうと計画してます。

 

続きを読む "サンゴの養殖が国土を守る!" »

環礁・裾礁・堡礁って何?

このテーマの意味はお分かりになりますか?

難しい漢字が並んでますが、サンゴ礁が出来ている形状により、その呼び名が変わっているのです。

・環礁(かんしょう)

中心に陸地のないリング状のサンゴ礁をいいます。マーシャル諸島やツバルなど南太平洋やインド洋の小島に、多いです。

 

・裾礁(きょしょう)

陸地を取り巻くようにし海岸に接しているサンゴ礁の状態をいいます。

 

・堡礁(ほしょう)

陸地とサンゴ礁の間に浅い海がある状態を言います。

 

2007年06月20日

サンゴの敵は地球温暖化だけではない!!

僕達ダイバーがすごく神経を使って大事にしているサンゴを、根こそぎ盗んで売り飛ばしている奴がいる。

僕達は中性浮力をしっかりとって、サンゴの枝一本も折らないようにしているのに、ひどい話です!密漁されたサンゴは観賞用としてインターネットの通販などで売られているそうです。大きくて色鮮やかなサンゴが狙われている。買うほうにも問題がありますが、密漁は絶対にやめてほしいものです。

一方、観光客などが心ならずも傷つけてしまう事もあります。

続きを読む "サンゴの敵は地球温暖化だけではない!!" »

2007年06月21日

沖縄美ら海水族館でマンタ誕生!世界初!

読売新聞マンタ誕生20070617214219315M0.jpg沖縄美ら海水族館で飼育中のマンタが出産したと言うニュースがありました。

ご存知マンタはエイの中でも最大で全長6~7メートルになる大型魚ですが、プランクトンを食べて生きているおとなしいエイです。上顎の歯は米粒より小さく、上顎の歯は無いんです。大きな口を開けっ放しにして泳ぎ海水を流し込んでプランクトンを取ります。

続きを読む "沖縄美ら海水族館でマンタ誕生!世界初!" »

About 2007年06月

2007年06月にブログ「スキューバダイビングの基礎技術と応用」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2007年05月です。

次のアーカイブは2007年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type