« 2008年07月 | メイン | 2009年01月 »

2008年08月 アーカイブ

2008年08月18日

ダイブマスターに挑戦

実は、僕はPADIのレスキューダイバーで250本くらいのダイビング経験ですが、友人がアクアクエストと言うショップをオープンしたこともあり、プロの道の第一歩の「ダイブマスター」を取得することにしました。

PADIのダイバー認定ランクは、オープンウォーター、アドバンス、レスキューと続いていて、その次はレクリエーションダイバーの最高ランクのマスターダイブに行くか、プロの第一歩のダイブマスターにいくかになります。

ダイブマスターを取ったからと言って、ダイビングの仕事をしなければならないことではなくて、ダイビングをより安全に楽しく行うために、スキルを上げようという目的で、ダイブマスターを取得する人が多いようです。

僕もダイブマスターを取って、自分のためにもダイビングスキルを上げ、楽しくダイビングしたいものですし、バディーのためにもダイビングスキルをあげて、周りの人に役立つ人間でいたいと思います。

と言うわけで、「ダイブマスター」取得にチャレンジすることにしました。

しっかりとしたスキルを身につけたいので、ゆっくりといろいろなことをかみしめながら進んでいきたいと思います。

これからの活動を、「ダイブマスターの道」として、感じたことや重要なポイントを書いていきたいと思います。

では。。。。

お楽しみに。。。。。。!(#^.^#)

 

 

 

2008年08月20日

PADIダイブマスター習得のコース内容

PADIダイブマスターは次のことを求められています。

1.プロフェッショナルリズムの持ち主であること

2.よきお手本であること

3.インストラクターのアシストと生徒ダイバーの監督

この項目を始めてご覧になった方は、具体的にどのようなスキルを求められているか、すぐにイメージできないと思いますが、以下に示すPADIダイブマスターのコース内容をみるとだいたいイメージできると思います。

 

続きを読む "PADIダイブマスター習得のコース内容" »

PADIダイブマスター取得の学科について

manual_set02DM.jpg ダイビングマスター取得のマニュアル類PADIダイブマスターを取得するための学科用のマニュアルは以下のものになります。

・PADIダイブマスター・マニュアル
・ナレッジ・ワークブック
・エンサイクロペディア(百科事典)
・ダイブマスターDVD

続きを読む "PADIダイブマスター取得の学科について" »

2008年08月28日

PADIダイブマスターのスタミナテスト

PADIダイブマスターからは、プロとして活動できるようになりますので、生徒ダイバーをアシストしたり、緊急時にはレスキューをしたりできるように、基本的な体力と泳ぎができることが求められます。

スタミナテストは多くの場合はプールで行い、各種目を何分でやりとおすことができるかをチェックします。

  

 

続きを読む "PADIダイブマスターのスタミナテスト" »

About 2008年08月

2008年08月にブログ「スキューバダイビングの基礎技術と応用」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2008年07月です。

次のアーカイブは2009年01月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type