« 2008年04月 | メイン | 2008年06月 »

2008年05月 アーカイブ

2008年05月12日

授業にダイビング導入、単位認定も検討 松崎高

20080511matuzakikoukou.jpgダイバーに人気スポットの一つの西伊豆の松崎高校では授業にスキューバダイビングを取り入れることになりました。きれいな海に恵まれた環境の中、自分たちが住む地域をより詳しく知ることはとてもいいことと思います。

東北の学校でスキーが授業に取り入れられるのと同じように、目の前に広がる素晴らしい海を放っておくのは、あまりにももったいないことと思っていました。

しかし、スキューバダイビングは、器材も高価だし、教師がスキューバダイビングの指導者を担うことは、人数の問題など、なかなか実現しずらかったことと思います。

 

続きを読む "授業にダイビング導入、単位認定も検討 松崎高" »

2008年05月24日

志摩自然学校3周年でシーカヤック・ヨット・ダイビング体験

2005年に志摩自然学校が設立され、シーカヤックやスキューバダイビングなどを体験できる。参加は誰でもOKで、家族や友人グループが多いとのこと。

伊勢志摩の自然豊かな海を満喫できるプログラムが目白押しにあるので、ぜひ参加してみたいですね。。。

志摩自然学校のホームページ

 

続きを読む "志摩自然学校3周年でシーカヤック・ヨット・ダイビング体験" »

2008年05月27日

オーストラリア沖で19時間漂流カップル、遭難体験「でっち上げ」と非難の声

diving20080527.JPGあの有名であこがれのダイビングポイント;グレートバリアリーフでダイバーの遭難事故がありました。

ダイビング後浮上したところボートから200メートル離れていて、ボートの乗組員は二人に気付かず、一昼夜さまよい19時間後に数キロ離れたところで救出されたそうです。

しかし、遭難事件をでっち上げたなどと非難が上がり、捜索費用も支払えべきだなどの声が上がっているそうです。

確かに、なぜ遭難になったかを詳しく知りたいですね。インストラクターとの距離は?シグナルフロートは持っていないの?笛は?などなどと遭難を予防することはできなかったのだろうか。。。。。

尚、写真は、レモンザメにエサをやるダイバーの写真ですが、この辺は鮫が多いそうです。でも、餌付けはいけませんよね。。。(^_^;)

 

続きを読む "オーストラリア沖で19時間漂流カップル、遭難体験「でっち上げ」と非難の声" »

About 2008年05月

2008年05月にブログ「スキューバダイビングの基礎技術と応用」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2008年04月です。

次のアーカイブは2008年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type