« 2008年02月 | メイン | 2008年04月 »

2008年03月 アーカイブ

2008年03月06日

大水槽にダイビング 須磨海浜水族園

水族館ですいすい泳いでいる魚たちを見ると、思わず一緒に泳ぎたくなるのが、ダイバーの人情ってもんですね。

最近では大型の水槽ができてきて、ジンベイザメやエイなどの大きな魚がゆったり泳いでいる中、イワシやアジの群れが、一つの塊になって泳いでいるのが見られます。

沖縄の美ら海水族館大阪の海遊館東京の葛西臨海水族園三重の鳥羽水族館茨木のアクアワールド・大洗など、スケールの大きな水族館で有名です。

 

suma00859239.jpg 須磨海浜水族園僕も水槽の掃除のボランティアなんかで、水槽の中に潜ってみたいな~なんて、思ってしまいます。

 

それが、須磨海浜水族館で3月2日(日)すま水 ボランティアフェスタで、選ばれた男女9人が水槽の中をダイビングしました。。。。

 

 

 

 

続きを読む "大水槽にダイビング 須磨海浜水族園" »

2008年03月08日

チュートリアルがバーチャルスキューバダイビングを語る

スキューバダイビングがお笑いネタに使われるとは思いませんでした。

チュートリアルが面白おかしく、スキューバダイビングを紹介してますが、一般の方に間違った印象を与えないかと心配です。。。。

でも、お笑いだから、仕方がないかも。。。ですね!

 

 

2008年03月15日

「生きた化石」のシーラカンス!葛西臨海水族園

searakans8278_2.jpg「生きた化石」で有名なシーラカンスの貴重な標本が、葛西臨海水族園で展示されます!

期間 2008年3月8日(土)~3月23日(日)
会場 葛西臨海水族園本館2階レクチャールーム

 シーラカンスはコモロ諸島近海で多く見つかっていますが、1997年、インドネシアのスラウェシ島沖で2番目の種が発見されました。

コモロ諸島周辺の種は Latimeria chalumnae(和名:シーラカンス)、スラウェシ島の種は Latimeria menadoensis(和名:インドネシアシーラカンス)といいます。

 

続きを読む "「生きた化石」のシーラカンス!葛西臨海水族園" »

About 2008年03月

2008年03月にブログ「スキューバダイビングの基礎技術と応用」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2008年02月です。

次のアーカイブは2008年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type